admin 7ページ/14ページ

指導者研修会 報告

 by admin  |  2019年11月21日16:08

「指導者研修会」報告
期日 2019年11月16日(土) 18:00~19:30
会場 村民体育館
参加者 40名

演題 「指導者として大事にしたいこと」
講師 坂巻道弘先生(元松本深志高等学校長)

*指導者として大切なことを、先生の体験談を通してお話していただいた。
・まず指導者はどういうチームを作りたいのか(したいのか)を明確にする。
・そのために○○の練習をする という理由付けをし、子どもたちに分からせていく。
・練習過程において、練習の中身も吟味し組み立てることも大事であるが、実際の指導場面での技術(ボールだし、ノック等)を指導者が練習し、技術を高める努力が必要。
・子どもと対峙していく中で、信頼関係を築いていく。ほめる 声掛けするそのタイミングを見極め逃さない。その積み重ねによってつながりが深まっていく。
・練習のための練習であってはならない。常にゲームを見据え効率のいい活動をする。(球技でいえばボールに触れることが基本)
・年齢を問わず、難しいことも教えていく。子どもはより高いものを吸収する力を備えているもので、小さい時からそういう高みを経験することで伸びていく。
・どういう状況において怒る、しかるのか指導者が意図しておく。(罰のような指導にならないように。)
・指導者が一人一人の子どもを大切にしていけば、自然に子ども同士の仲間意識も高まっていく。チームメートを大事にするチームにしたい。
※指導者それぞれが自分に置き換えながら真剣に聴講していただきました。ありがとうございました。

理事会 報告

 by admin  |  2019年11月05日11:47

「理事会」報告
期日  令和元年10月28日(月) 19:30〜
会場  村体ミーティング室
参加者 理事10名

報告事項
①健康スクールについて
 第3回「歩こう!セラピーロード」 参加者13名
 第4回「ほぐしの運動とリラックスストレッチ」 参加者15名
②中学校保護者説明会 10月28日
 Jrユースについて資料配布
③村体 消防設備点検・避難訓練 9月30日
 晴海産業さんの指導による
 火災報知器 不具合判明(断線)、配線の状態が老朽化しており、今後も断線の心配がある。
④Jrユース(南箕輪中学校) 倉田紗優加さん(3年) ジュニアオリンピック(10月11日)出場
 ジャベリックスローで優勝 《記録 58m63cm 自身の日本記録を1m90cm更新》
⑤村体通風溝(ベンチレーター)の改修後、良くはなったが、まだ、雨水が落ちる状態。
 原建で対応中 → 「雨水が落ちないよう」要求していく。
⑥アリーナ 床面、膨張により(?)壁際でせりあがっている箇所があり。教委へ連絡済。
 
協議事項
①理事者懇談会について
 11月26日(火)午後7時から 村民体育館 ミーティング室
 ・本年度の事業報告、本クラブの課題提起、意見交換を予定  
②新春イベントについて
 令和2年1月19日(日) 村体育館 村公民館 9:15受付
 ・参集範囲 会員、一般の方は小学生のみ  
 ・体づくり運動、ゲーム
 ・餅つき体験、試食会  
 ※イベント企画部会 11月5日(火) 19:00~ ミーティング室
③来年度当初の事業について
 ・オープニングセレモニー
  例年行っている教室を行いたい。
  信濃グランセローズのキャンプ 3月27日~31日、29日が日曜日
  他は、4月11日(土)に行いたい

わくわく健康スクール 報告

 by admin  |  2019年10月29日8:44

第1回 9月13日(金) 村民体育館 17名参加
「伸ばそう健康寿命①」 講師 VC長野トレーナー 中村祐太氏
・椅子の座った状態で肩甲骨周辺のストレッチ体操 (肩こり、五十肩痛防止)
・腰から背中にかけてのストレッチ (腰痛防止)
・下肢のトレーニング 股関節矯正 太もも・ふくらはぎ ストレッチ (歩行機能向上、脚バランス向上)

第2回 9月27日(金) 村民体育館 16名参加
「伸ばそう健康寿命②」 講師 VC長野トレーナー 中村祐太氏
・前回に続いて肩甲骨周辺のストレッチ体操と下肢のトレーニングを行った。筋肉を伸ばす(効果的なストレッチのやり方)ための正しいやり方をわかりやすく説明していただき、注意するべきポイントを理解することができた。
・各自がステップテストを実施し自分の体力を知り、それを補うためのトレーニングを学んだ。「何を」「何のために」という動機付けにもなり健康増進にむけて有意義な時間になった。


 
 
第3回 10月11日(金) 大芝屋内運動場&セラピーロード 13名参加
「歩こう!セラーピーロード」 講師 堀内香純さん、大久保光惠さん
・屋内運動場にてウオーキングをより効果的に行うためのストレッチ体操を行った。また、ウオーキングを行う上で気を付ける点(視線、つま先の方向、正しい姿勢、かかとから着地、腕の振り)を教えてもらい、試してみた。
・ポールを持ってのウオーキングの仕方について学んだあと、セラピーロードに出て試走した。
・ポールウオーキングの効果として(・膝等への負担軽減 ・ポールを使うことで歩幅が広くなり、普段使わない筋肉をつかったり、股関節の可動域をひろめたりする)があげられる。
・新鮮な空気を一杯吸い、気持ちよく森林の中を歩くことができた。 


 
 
第4回 10月25日(金) 大芝屋内運動場 15名参加
「ほぐしの運動とリラックスストレッチ」 講師 堀内香純さん、大久保光惠さん
・雨が降り肌寒い日でしたが、ウォーミングアップのあとエアロビ体操を行い、うっすらと汗ばむほどの運動ができた。歩行運動をベースに腕・脚を前後左右にリズミカルに振り上げるなど、脳の活性化を促すようなメニューで、身体も脳も十二分にほぐすことができた。
・リラックスストレッチはヨガ的な要素を取り入れたもので、腹・背・腕・脚の筋肉を大いに刺激し、体幹を十分に鍛えてもらえた。受講者の一人一人が自分の体と向き合い、運動の必要性や健康ということについて考えさせられたのではないかと思う。
・クールダウンのストレッチ体操によって、凝り固まった肩回り腰回りの筋肉を十分にほぐすことができたように感じた。これから寒い季節となり運動不足になりがちであるが、自分の体のケアーのために不断の努力が大切であることを学びました。

南箕輪わくわくクラブテニスカップのご案内

 by admin  |  2019年10月07日10:21

【南箕輪わくわくクラブテニスカップ】
 日時 2019年11月3日(日) ※雨天中止
    受付 8:00〜
    開会式 8:30〜
 場所 大芝公園テニスコート

詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。
南箕輪わくわくクラブテニスカップ詳細(PDF)

理事・部長会 報告

 by admin  |  2019年10月01日11:44

「理事・部長会」報告
期日  令和元年9月30日(月) 19:30〜

1.理事長あいさつ

2.報告事項
①サマースティバルについて
 参加者61名 スタッフ19名 計70名
②ランニングスクールについて
 3日間実施 総参加者140名
③大芝まつりについて
 たらいレース協力6名
④健康スクールについて
 第1回 「伸ばそう 健康寿命①」 17名
 第2回 「伸ばそう 健康寿命②」 16名
⑤南信地区連絡協議会について
 9月6日(金) 南箕輪わくわくクラブが当番 大芝荘にて
⑥第2回スポーツ文化活動運営員会(中学校)
 9月5日(木) 理事長・マネージャー参加
⑦全国中学校体育大会(近畿地区)
 陸上競技 女子共通砲丸投 倉田紗優加 予選惜敗
 女子バレーボール 決勝トーナメント 一回戦惜敗
⑧村体 地下トレーニング室、柔道室への階段 手摺設置
 9月4,5日
⑨村体 屋根ベンチレーター改修工事
 9月2日~9月12日
 ・村体の活動に支障がないように対応していただいた。
 ・11月中旬過ぎまで足場を残し、結果見届け
⑩空手スクールの指導者
 澤田道雄さまが9月14日にご逝去されました。弔電を送り弔意を表しました。

3.協議事項
①南箕輪村駅伝競走大会について
 10月13日(日) 監察員27名 受付7:30
②指導者研修会について
 11月16日(土) 村民体育館 ミーティング室 18:00~
 講師 元松本深志高校長 坂巻道弘先生 「指導者として大事にしたいこと」
③理事者懇談会について
 11月26日(火) 村民体育館 ミーティング室 19:00~

4.その他
①教育長さんより
 障がいを持つ子たちの集まりをつくれれば、との打診あり(9/5)
②「村 人権会議」について
 小池氏 11月22日 講演会

【今後の予定】
南箕輪村駅伝競走大会 10月13日(日) 監察員打合せ 7:50
指導者研修会 11月16日(土)
次回 理事会 10月28日(月)

わくわくランニングスクール 報告

 by admin  |  2019年08月26日11:46

8月19・20・21日 8:30~10:30 村民体育館 140名参加
指導者 篠原克修コーチ、篠原夏季コーチ (茅野アスレチックスアカデミー)

走ることが速くなることを目指して、走り方を学んだりトレーニング方法を学んだりした。
コツを教えてもらい、実際に練習を行う中でアドバイスをいただき、修正しながら取り組んだ。
基本的なこととして、
・姿勢をよくする(背筋を伸ばし、前を向いて)
・腕振り 早く大きく 思い切って
・足裏全体で地面を叩くように蹴った後、すぐに脚を前に持ち上げるようにする。(脚が後ろに流れないことが大切)
・ドリルとしてはリズミカルなスキップが踏めるように繰り返し練習する。
*天候にも恵まれ、熱中症の心配もなく、大きなけがもなく無事に終えることができた。子どもたちも熱心に集中して学ぶことができた。(指導者からお褒めの言葉をいただいた)学んだことを身に着け運動会では自己ベストを目指して活躍できることを願います。

わくわく健康スクールのご案内

 by admin  |  2019年08月19日10:56

【わくわく健康スクール】

今年も概ね60歳以上の方を対象とした健康スクールを開催いたします。
健康で明るい毎日が送れますよう健康体力づくりを目指して企画しました。
ご参加ご希望の方は各回1週間前までに事務局までお申し込みください。

詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。
わくわく健康スクール詳細(PDF)

サマーフェスティバル 報告

 by admin  |  2019年08月19日10:52

7月27日(土) 9:00~11:30 大芝屋内運動場 70名参加
村の「道の駅大芝高原一周年イベント」の一つとして、南箕輪わくわくクラブとしても地域の皆様への感謝と更なるつながりを願い、サマーフェスティバルを企画した。
会員や地域の方が普段あまり体験することのないスポーツを楽しんでいただこうと考え、「スラックライン」「ディスゲッター」「ターゲットバードゴルフ」「ペタンク」などのブースを用意し、参加者に自由に動いてもらい楽しんでいただいた。
特に「スラックライン」についてはアウトドアショップK店さんの金田さんに指導者として来ていただき、初心者用から上級者用のラインを用意してもらい、自分の力に応じて取り組んでもらった。
台風の影響か参加者は思ったほど伸びなかったが、気持ちのいい汗を一杯かいて楽しんでいただくことができた。

理事会 報告

 by admin  |  2019年07月26日11:17

「理事会」報告
期日  令和元年7月22日(月) 19:30〜
会場  村体ミーティング室
参加者 理事10名

報告事項
①広報・記録部会 7月8日(月) 17:30~
②第1号わくわくニュース 原稿検討 全会員に発送
③中体連
 
協議事項
①サマーフェスティバルについて (別紙)
 ・実行委員会を組織 班編成
 ・開閉会式次第
②わくわくランニングスクール
 ・8月19,20,21日 8:30~10:30 村民体育館
 ・7月17日 両小学校を通じてチラシ配布
 ・7月25日 申し込み締め切り
③わくわく健康スクール
 ・9月13日(金),27日(金) 村民体育館
 ・10月11日(金),25日(金) 大芝高原施設
         
その他
①子どもの育ちを考えるフォーラム(参加依頼あり)
 ・8月17日(土) 9:30~ 村民センター2階
②南信地区総合型地域スポーツクラブ連絡協議会の開催について

【今後の予定】
9月6日(金) 大芝荘
内藤 睦夫氏 講演会 「指導力向上をめざして」

わくわくニュースを追加しました

 by admin  |  2019年07月17日10:40

【わくわくニュース】

わくわくニュースを追加しました。

詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。
わくわくニュース2019年7月号(PDF)
わくわくニュース一覧

友だち追加